【画像の合成】背景が透ける!切り抜きグラスの合成方法「描画モードとブレンド条件」【2020】 【Photoshop基本操作】画像にワイングラスを合成するには、不透明度で「半調」にしてはダメです。これじゃ幽霊みたいになってします (笑)。ガラスのくっきりした質感は、エッジの濃い部分と、光沢や映り込みの明るい部分を残しながら、背景が透けて見えるように調整しなければなりません。描画モードの「乗算」と「スクリーン」を活用してみましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5
写真をイラスト調に!暗い画像を明るくしたHDR風「Camera Raw フィルターの活用」 【Photoshop講座】HDR とは、露出を変えて撮影した3〜5枚の画像を合成して、幅広いダイナミックレンジを記録する手法です。暗い部分や明るい部分を、くっきり鮮明にできるので、非現実で不思議な作品に変える技法にも使われています。そんな「 HDR 風」を、一枚の JPEG 画像から、もっと簡単に作り出してみましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6
【レタッチ】ジャギーを除去して滑らかにする方法【2階調化】 【Photoshop基本操作】ビットマップ画像の特徴であるジャギー (ギザギザ線) は、曲線や斜線の輪郭に現れやすく、「2階調化」や「ポスタリゼーション」といった効果を加えると、それはさらに際立って、気になる存在となります。擬似的なアンチエイリアス処理でジャギーを除去して、輪郭を滑らかにする方法をご紹介しましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3
基本がわかる!シャドウ・ハイライト「逆光で暗くなった被写体を明るくする方法」 【Photoshop基本操作】[ シャドウ・ハイライト ] とは、画像を単に明るくしたり暗くしたりするだけでなく、シャドウ、ハイライトのそれぞれの領域で、詳細な調整ができる機能です。たとえば、逆光で暗くなった被写体を明るくする場合に適しています。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4
切り抜きを極める!透けた布をレイヤーマスクで切り抜く方法 【Photoshop基本操作】オブジェクトの切り抜きにレイヤーマスクを使用すれば、透けている部分に階調を付けて、不透明度を変化させることができます。元画像の明度や色域から、それぞれ抽出した自然な階調をひとつに合成して、透けた布や女性の髪の毛をすばやく切り抜きましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4