色調補正」カテゴリーアーカイブ

これで解決!逆光で暗くなった影はこうやって直す!「HDRトーン」【2023】

これで解決!逆光で暗くなった影はこうやって直す!「HDRトーン」【2023】

【Photoshop基本操作】調整量が大きくなると、通常の色調補正ツールでは、どうしても、仕上がりに違和感が出ました。[ HDR トーン ] を活用すれば、明るい部分を維持しながら、暗い部分を明るくする調整が行えます。逆光で暗くなった影を、より自然に明るく補正しましょう。
続きを読む
これで解決!室内撮影の色かぶりはこうやって直す!「ホワイトバランスと色温度」【2023】

これで解決!室内撮影の色かぶりはこうやって直す!「ホワイトバランスと色温度」【2023】

【Photoshop基本操作】色かぶりとは、光源の色の違いにより起こる現象です。室内撮影では、暗いオレンジ色になることも多いです。色かぶりの除去は、まず、ホワイトバランスを自動で整える機能を利用します。そして、素材に合わせた、適切な調整を行いましょう。
続きを読む
緑の葉を秋らしく紅葉させる方法「色域指定と色相・彩度の使い方」【2022】

【色調補正】緑の葉を秋らしく紅葉させる方法「色域指定と色相・彩度の使い方」【2022】

【Photoshop基本操作】色の属性には、色相、彩度、明度があります。これらは数値によって表されます。それぞれの数値が関係し合って、ひとつの色が作られています。しかし、色変換の一般的な認識は、簡単な操作で大きく変わる「色相」だけで済まされていることが多いです。緑の葉を違和感のない鮮やかな紅葉に変えてみましょう。
続きを読む
基本がわかる!トーンカーブの使い方【2022】

基本がわかる!トーンカーブの使い方「暗い画像を明るくするコツと色かぶり補正」【2022】

【Photoshop基本操作】トーンカーブは、画像補正の最強ツールです。自由な形に変化するカーブで、感覚的な操作が行えます。しかし、使い方は少々難しいです。その原因は、最大 16 箇所もある調整ポイントの多さです。まず、カーブの変化がどのような結果をもたらすのか? それを知ることから始めましょう。
続きを読む
基本がわかる!色調補正の考え方

基本がわかる!色調補正の考え方「ツールの種類とヒストグラムの読み方」

【Photoshop基本操作】色調補正とは、画像データをイメージどおりに調整することです。でも、「どのツールを選べばいいの?」とか、「使い方がわからない」と思っている人も多いはず。スライダーをいじくる前に、ほんのちょっと、色調補正のポイントや原理を知っておきましょう。正確な補正を効率よく、ツールを自由に操るために!
続きを読む