トーンカーブ」タグアーカイブ

これで解決!逆光で暗くなった影はこうやって直す!「HDRトーン」【2023】

これで解決!逆光で暗くなった影はこうやって直す!「HDRトーン」【2023】

【Photoshop基本操作】調整量が大きくなると、通常の色調補正ツールでは、どうしても、仕上がりに違和感が出ました。[ HDR トーン ] を活用すれば、明るい部分を維持しながら、暗い部分を明るくする調整が行えます。逆光で暗くなった影を、より自然に明るく補正しましょう。
続きを読む
これで解決!室内撮影の色かぶりはこうやって直す!「ホワイトバランスと色温度」【2023】

これで解決!室内撮影の色かぶりはこうやって直す!「ホワイトバランスと色温度」【2023】

【Photoshop基本操作】色かぶりとは、光源の色の違いにより起こる現象です。室内撮影では、暗いオレンジ色になることも多いです。色かぶりの除去は、まず、ホワイトバランスを自動で整える機能を利用します。そして、素材に合わせた、適切な調整を行いましょう。
続きを読む
おしゃれな写真に!色あせたビンテージ風の加工「Camera Raw と Lightroom」【2022】

おしゃれな写真に!色あせたビンテージ風の加工「Camera Raw と Lightroom」

【Photoshop講座】画像に青みを加えると、肌色の生命感がなくなります。明るい部分に黄みを加えると、それはどんどん濁っていきます。ビンテージ風の加工は、赤みの関わり方が難しいですね。Camera Raw を使用して、色あせた写真プリントのような効果を再現しましょう。
続きを読む
RGBをずらす!アナグリフ3D風の効果「立体写真の技法・モノクロ編」【2022】

RGBをずらす!アナグリフ3D風の効果「立体写真の技法・モノクロ編」

【Photoshop講座】アナグリフとは、特殊なメガネを通して、立体的に見える写真や映像の技法です。赤と青のフィルターによって、両眼の視差を応用するため、左右に色ズレを起こしているのが特徴です。RGBカラーモードのチャンネルを操作して、カラー写真をモノクロの、アナグリフ3D風に加工しましょう。
続きを読む
基本がわかる!トーンカーブの使い方【2022】

基本がわかる!トーンカーブの使い方「暗い画像を明るくするコツと色かぶり補正」【2022】

【Photoshop基本操作】トーンカーブは、画像補正の最強ツールです。自由な形に変化するカーブで、感覚的な操作が行えます。しかし、使い方は少々難しいです。その原因は、最大 16 箇所もある調整ポイントの多さです。まず、カーブの変化がどのような結果をもたらすのか? それを知ることから始めましょう。
続きを読む