【ロゴ】フォントでつくる!夜を彩るネオンサイン「放射状のグラデーション」 【Photoshop講座】ネオンサインは、チューブ状のネオン管で作られた電飾看板です。さまざまな色のネオン管を組み合わせることで、独特な文字や絵柄が表現されています。ネオンをモチーフにした、デザインフォントを発光させましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4
【ロゴ】フォントでつくる!3D風の押し出し文字「連続複製でグングン押し出す!」【CC 2017】 【Photoshop講座】押し出し文字は、定番のグラフィック技法です。それは、具象化した存在感で、強烈にアピールできるからです。光沢のある床に映り込んだ、3D 風の押し出し文字を作成しましょう。使用するフォントは、押し出しの効果が十分に発揮できる、太い書体を選んでください。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3
【色調補正】スポーツカーの色を自在に変える方法【色相・彩度】 【Photoshop基本操作】色を変えることは、スライダー操作でカンタンにできますが、それだけでは不十分です。色の見え方は、色の種類を示す「色相」、色味の強さを示す「彩度」、明るさの度合いを示す「明度」で構成されています。つまり、これらの「色の属性」を理解しておくと、思いどおりの色に効率的な変換が行えます。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6
基本がわかる! アンチエイリアス 【Photoshop基本操作】アンチエイリアスとは、デジタル画像特有のジャギー (ギザギザ線) や、際立った塗り面をスムーズに見せるため、境界線に半透明のピクセルを追加することで、滑らかな視覚的効果を得る機能です。しかし、違う意味で捉えれば「画像をぼかす機能」であり、時には「おせっかいな機能」になる場合もあります。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.net
【テクスチャ】ゼロからつくる!古びたレンガ塀 【Photoshop講座】赤褐色のレンガ (煉瓦) は、粘土や泥を固めたおなじみの建材です。レンガ塀には、規則正しく積まれたリズムと、ハンドメイドな趣のある目地 (接合部) があります。アンティークな演出には欠かせないレンガ塀を、重厚な雰囲気に仕上げてみましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6