【Photoshop基本操作】色を変えることは、スライダー操作でカンタンにできますが、それだけでは不十分です。色の見え方は、色の種類を示す「色相」、色味の強さを示す「彩度」、明るさの度合いを示す「明度」で構成されているので、これらの「色の属性」を理解しておくと、グリーンからイエローやレッドはもちろん、無彩色のホワイト、シルバーメタリック、ブラックなども効率的に変換できます。
色には明度が深く関係している!
元画像の色によって変換しにくい色があります。極端な例をあげるとするなら白色や黒色です。これらは、色の情報を持たない「無彩色」と呼ばれる色で、「色相」や「彩度」の変換がまったく効きません。
そこで、いろいろな方法を試行錯誤してみるワケですが、そのときに気付くのです。色の見え方には「明度」が深く関係していることを…。裏を返せば「有彩色」の色変換では、色にばかり目を奪われ、「明度」の存在を忘れてしまっているんですよね。明るさのトーンを失わない色変換を心がけましょう。
スポーツカーの色を自在に変える方法
[CHAPTER-01]
[CHAPTER-02]
[CHAPTER-03]
[CHAPTER-04]
[CHAPTER-05]
[CHAPTER-06]

カラーをモノクロに変換する
色を変換するということは、当然、元画像の色が必要になります。元画像の色が「出発点」になるワケですから、結果にたどり着くまでの道のりは、それぞれに違ってくるのも当然です。

すべてのケースに応用させるには、いったんリセットしてみると理解しやすいのではないでしょうか? 変えたい色の領域を選択して、モノクロに変換してみましょう。
素材画像を開く
スポーツカーの素材画像を開きます。素材画像は、[幅 : 1280 pixel]、[高さ : 853 pixel]、[解像度 : 72 pixel/inch]、[モード : RGB カラー] を使用しています。

素材画像を開く
photo by Damian Morys Foto
対象カラーによって異なる色変換!
このレッスンでは、有彩色からの色変換、および無彩色に変換することをテーマにしています。素材画像のスポーツカーは、鮮やかなライトグリーンですが、色変換の結果は、対象となる元画像により異なります。
変えたい色の領域を選択する
[ツール] パネルで、[クイック選択ツール] を選択します。
変えたい色の領域をドラッグして、選択範囲を作成します。

選択範囲を作成
選択しにくい場合は?
変えたい色の領域に暗い影があったり、複雑な形状や粗い質感の素材は、正確な選択範囲を作成しにくいので、色変換すると境界が際立ってしまうことがあります。その場合は、ぼかしやクイックマスクなどを使用して、選択範囲の境界線を曖昧にして目立たなくしましょう。
[色相・彩度] を作成する
[レイヤー] パネルで、[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成] をクリックし、メニューから [色相・彩度] を選択して、[色相・彩度 1] を作成します。
![[色相・彩度 1] を作成](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/02/uf002_01_04.png)
[色相・彩度 1] を作成
[属性] パネルで、[色彩の統一] にチェックマークを入れます。
![[色彩の統一] にチェックマークを入れる](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/02/uf002_01_05.png)
[色彩の統一] にチェックマークを入れる
[色彩の統一] とは?
[色彩の統一] を有効にすると、元画像のカラー情報が破棄され、グレースケール画像に色相・彩度・明度の設定が加えられます。初期設定では、[色相] に「0」、[彩度] に「25」、[明度] に「0」が設定されていますが、[彩度] に「0」を設定した状態がプレーンです。
グレースケール画像は、カラーモードを変更せず、各チャンネルに同じグレースケールを振り分けることで無彩色を表しています。
色味の強さを示す [彩度] に「0」を入力すると、変えたい色の領域が無彩色 (グレースケール) になります。
![[彩度] に「0」を入力](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/02/uf002_01_06.png)
[彩度] に「0」を入力
![[彩度] に「25」を設定 (初期設定) → [彩度] に「0」を設定](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/02/uf002_01_07.png)
色相の読み方
色の種類を示す [色相] の数値は、「色相環」による角度を示し、数値によって色味が設定されます。「0」が「なし」ではありません。

色相を定義した「マンセル表色系」では、360°を5等分して、「0°」が赤色、「72°」が黄色、「144°」が緑色、「216°」が青色、「288°」が紫色とされていますが、パソコンで使用される「RGB スペクトル」では少し異なり、360°を6等分して、「0°」が RGB レッド、「60°」が RGB イエロー、「120°」が RGB グリーン、「180°」が RGB シアン、「240°」が RGB ブルー、「300°」が RGB マゼンタとされています。
スポーツカーの色を自在に変える方法
[CHAPTER-01]
[CHAPTER-02]
[CHAPTER-03]
[CHAPTER-04]
[CHAPTER-05]
[CHAPTER-06]