基本がわかる!トーンカーブの使い方「暗い画像を明るくするコツと色かぶり補正」【2022】 【Photoshop基本操作】トーンカーブは、画像補正の最強ツールです。自由な形に変化するカーブで、感覚的な操作が行えます。しかし、使い方は少々難しいです。その原因は、最大 16 箇所もある調整ポイントの多さです。まず、カーブの変化がどのような結果をもたらすのか? それを知ることから始めましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6
基本がわかる!色調補正の考え方「ツールの種類とヒストグラムの読み方」 【Photoshop基本操作】色調補正とは、画像データをイメージどおりに調整することです。でも、「どのツールを選べばいいの?」とか、「使い方がわからない」と思っている人も多いはず。スライダーをいじくる前に、ほんのちょっと、色調補正のポイントや原理を知っておきましょう。正確な補正を効率よく、ツールを自由に操るために! 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3
【色調補正】特定の色だけを残してモノクロにする方法【色域指定】 【Photoshop基本操作】モノクロ写真の一部分だけの色を残す「パートカラー」は、色の印象や主体を強調できるので、雑誌や広告の分野ではポピュラーな手法です。素材画像の「効かし色」を決めて、違和感のないマスクをスピーディに作成しましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
【色調補正】色の濁りを取って鮮やかな青空にする方法【特定色域の選択】 【Photoshop基本操作】風景写真の空を青くする方法はいろいろあります。その中でも比較的に理解しやすく、高い効果を発揮できるのが [ 特定色域の選択 ] です。青空はもちろん、夕焼けの空や木々の緑も、濁りのない鮮やかな色に補正することができます。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6
【色調補正】色かぶりをワンクリックで除去する方法【トーンカーブ】 【Photoshop基本操作】色かぶりとは、撮影時の「光源の色の違い」により起こる現象で、写真全体の色調が赤っぽかったり、青っぽかったりすることです。自動で行える便利機能もありますが、素材によっては、あまり効果が出ないものもあります。適切なサンプリングポイントを見極めて、ワンクリックで除去する方法をご紹介しましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5