基本がわかる!色調補正の考え方「ツールの種類とヒストグラムの読み方」 【Photoshop基本操作】色調補正とは、画像データをイメージどおりに調整することです。でも、「どのツールを選べばいいの?」とか、「使い方がわからない」と思っている人も多いはず。スライダーをいじくる前に、ほんのちょっと、色調補正のポイントや原理を知っておきましょう。正確な補正を効率よく、ツールを自由に操るために! 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3
基本がわかる!文字の変形と回転「最初に覚えたい操作とワープテキスト」 【Photoshop基本操作】文字ツールで作成したテキストレイヤー内の文字は、後でスペルまちがいを訂正するなどの、編集可能な状態で、変形や回転を加えることができます。変形は、[ 変形 ] コマンド、[ ワープテキスト ] 機能などで行え、オプションバーとの併用で、詳細な数値入力も可能です。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5
【文字&レイアウト】画像と文字を配置したポストカードをつくる「プリント出力用データの作成方法」 【Photoshop基本操作】画像や文字をキレイにプリント出力するには、大きな画像解像度が必要です。高品質な商業印刷で求められる数値を設定して、年賀状にも応用できる、カンタンなポストカードを作成しましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5
【描画色】よく使う色だけ!スウォッチをカスタマイズする方法【プリセット・読み込み・書き出し】 【Photoshop基本操作】よく使う色だけで、[ スウォッチ ] パネルを構成すれば、作業効率は格段にスピードアップできます。たとえば、決められたポートレートカラーを追加しておけば、設定値を間違ってしまうミスもなくなるし、関連した複数のイメージカラーも一覧できます。指定色の面倒な設定や、探し出す手間を省きましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3
基本がわかる!ガイドの作成「フリーハンド操作・定規の目盛りにピッタリ合わせる方法」 【Photoshop基本操作】ガイドとは、プリント出力では反映されない仮の基準線です。合成画像や文字などの配置を目安にしたり、スナップで吸着させたい場合などに使用します。正確さを必要とする作業には欠かせません。基本的なフリーハンドの操作方法をご紹介しましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5