緑の葉を色変換する
葉の色域をシアン系とグリーン系の2つの系統に分け、単調にならない色変換を行います。まず、明るい色に影響するシアン系を変更しましょう。

シアン系を黄色に
この操作は、葉に含まれているシアン系の色を調整するもので、明るく青っぽい部分に影響します。ここでは、その部分を明るい黄色に変換したいので、予測できる暫定値を先に設定しておきます。少しの変化でも印象が変わるので、微調整は後で行いましょう。
【操作方法】
[ プロパティ ] パネルで、色域に [ シアン系 ] を選択します。
[ 彩度 ] に [ +40 ]、[ 明度 ] に [ +20 ] を入力します。

シアン系の彩度と明度を設定
[ 色相 ] スライダーを、カラーバーの黄色の部分にドラッグして、暫定値の [ -100 ] を設定します。暫定値

色相の暫定値を設定
グリーン系を赤色に
この操作は、葉の主要な色域を調整するもので、緑色の中間調と暗い部分に影響します。緑色をオレンジ色、または、赤色に変換したいので、予測できる暫定値を先に設定しておきます。

【操作方法】
[ プロパティ ] パネルで、色域に [ グリーン系 ] を選択します。
[ 彩度 ] に [ +40 ]、[ 明度 ] に [ +20 ] を入力します。

グリーン系の彩度と明度を設定
[ 色相 ] スライダーを、カラーバーの黄色の部分にドラッグして、暫定値の [ -125 ] を設定します。暫定値

色相の暫定値を設定
緑の葉を秋らしく、紅葉させることができました。
![[色相・彩度]を適用](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/08/uf001_03_02_04.jpg)

緑の葉を秋らしく紅葉させることができた
暫定値から微調整
それぞれの暫定値から微調整することで、素材に応じた色変換が行えます。[ 色相 ] スライダーを、さらに左側へドラッグすると、マゼンタ系の赤色になり、右側へドラッグすると、黄色から緑色へ変化します。
![[色相]に[-180]を設定→[色相]に[-100]を設定](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/08/uf001_03_02_05b.jpg)
[ シアン系 ] の [ 色相 ] を調整すると、鮮やかな緑色を混ぜることもできます。色が単調にならないように、緑色を混ぜるのも効果的です。
![[色相]に[-100]を設定→[色相]に[-25]を設定](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/08/uf001_03_02_05c.jpg)

フリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。