【選択範囲】選択しにくい境界線を正確に切り抜く方法【ペンツール】 【Photoshop基本操作】[ クイック選択ツール ] や [ 色域指定 ] などで、ピクセル・オブジェクトを選択する場合、背景と同系色であったり、細かい質感やノイズがあるほど、難易度は高くなります。そんなときに頼りになるのが [ ペンツール ] です。意図する切り抜きが行え、仕上がりの境界線も滑らかでキレイです。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6
写真をイラスト調に!パスで作成する2階調化 【Photoshop講座】パスやシェイプで作成したベクトル画像は、ファイル容量を軽くできます。また、ドキュメントサイズを変更しても、画質が劣化しないというメリットもあります。しかし、パスやシェイプで、複雑なアートワークを作成するのは大変です。2階調化と同じような処理なら、選択範囲から簡単にパスやシェイプが作成できます。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4
【ロゴ】フォントでつくる!3D風の押し出し文字「連続複製でグングン押し出す!」【CC 2017】 【Photoshop講座】押し出し文字は、定番のグラフィック技法です。それは、具象化した存在感で、強烈にアピールできるからです。光沢のある床に映り込んだ、3D 風の押し出し文字を作成しましょう。使用するフォントは、押し出しの効果が十分に発揮できる、太い書体を選んでください。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3
基本がわかる!パスの作成と使い方「最初に覚えたい2つの操作」 【Photoshop基本操作】「パスは苦手」と決めつけていませんか? 最も習得が困難とされる [ ペンツール ] ですが、最初から複雑な操作を覚える必要はありません。Photoshop では、画像の輪郭をなぞることが多いため、まず、その形を構成する「アンカーポイント」がどこにあるべきなのか? を考えることから始めます。解説の簡単な操作を試みてください。きっと、そうだったのか! と思うハズです。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4