【文字&レイアウト】入力した文字をセンターに合わせる方法「整列オプションの使い方」 【Photoshop基本操作】ドキュメントに文字を入力すると、テキストレイヤーが自動的に作成されます。テキストレイヤーは、通常のレイヤーとは異なり、描画や塗りつぶし、色調補正、フィルターの適用はできません。まず、ポイントテキストの入力方法をマスターして、センターに合わせる方法を学びましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5
【ロゴ】フォントでつくる!レンガ塀の落書き文字「ブレンド条件で背景に馴染ませる」 【Photoshop講座】ストリートアート風の文字を、レンガ塀の素材画像と合成して、白いペンキで落書きされたように加工しましょう。この方法は、[ ブレンド条件 ] を使用します。合成が不自然にならないように、あらかじめ文字のディテールを崩しておくことも重要です。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4
【色調補正】スポーツカーの色を自在に変える方法【色相・彩度】 【Photoshop基本操作】色を変えることは、スライダー操作でカンタンにできますが、それだけでは不十分です。色の見え方は、色の種類を示す「色相」、色味の強さを示す「彩度」、明るさの度合いを示す「明度」で構成されています。つまり、これらの「色の属性」を理解しておくと、思いどおりの色に効率的な変換が行えます。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4 5 6
【選択範囲】オブジェクトの境界線を選択する方法【クイック選択ツール】 【Photoshop基本操作】特定のオブジェクトだけを選択したい場合は、色や明るさの違いでアプローチしていくと効率的です。境界線を自動的に検知してくれる [ クイック選択ツール ] を使用して、詳細な切り抜きにも対応できる選択範囲を、どのように作成していくかを学びましょう。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3
切り抜きを極める!髪の毛を色域で切り抜く方法「色域指定の使い方」 【Photoshop基本操作】映像を合成する技術「クロマキー合成」では、撮影時にブルーバックやグリーンバックが多く用いられています。背景が単色なら、髪の毛のような繊細な境界線も簡単に切り抜くことができます。でも、撮影スタジオやホリゾントを準備するのは大変です。そんな時は青空を背景に撮影してみましょう。青空の色域を指定するだけで、髪の毛が自然なカンジで切り抜けます。 続きを読む →古岡 ひふみフリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。psgips.netページ: 1 2 3 4