カラーマネジメント」タグアーカイブ

基本がわかる!RGBとCMYK

基本がわかる!RGBとCMYK「知っておきたい色の見え方」

【Photoshop基本操作】パソコンのディスプレイから発する色に、疑問を抱いたことはありませんか? 電源をオフにしてみてください。それまで黒だと信じていた色は、実はディスプレイの生の色だったのです。色ってなんだろう? この素朴な疑問から、デジタル画像の攻略は始まるのです。
続きを読む
【カラー設定】どうする?埋め込まれたプロファイルの不一致【カラーマネジメント】

【カラー設定】どうする?埋め込まれたプロファイルの不一致【カラーマネジメント】

【Photoshop基本操作】画像を開くと表示されるアラート [ 埋め込まれたプロファイルの不一致 ]。そのまま、[ OK ] していませんか? 初期設定では、その画像に含まれている、埋め込みプロファイルを使用することが選択されています。しかし、この設定は、色が合わないトラブルに発展する危険性も持っています。
続きを読む
トラブルを未然に防ぐ!カラー設定10選

トラブルを未然に防ぐ!カラー設定10選「知っておきたいカラーマネジメント」

【Photoshop基本操作】ディスプレイに表示される画像の「色が合わない」のは、カラー設定が間違っているからです。しかし、それがディスプレイのせいなのか? ファイルのせいなのか? Photoshop のせいなのか? 原因を突き止めるのは難しいですね。さまざまな方向から、カラー設定を見直してみましょう。
続きを読む
基本がわかる!新規ドキュメントの作成

基本がわかる!新規ドキュメントの作成

【Photoshop基本操作】新規ドキュメントとは、絵を描く前に用意する、白いカンバスのようなものです。Photoshop を起動して、いちばん最初に行う操作でもあります。[ 新規ドキュメント ] ダイアログでは、ファイル名やドキュメントサイズ、解像度などを設定します。
続きを読む
【自動処理】PNG形式のファイルをEPS形式に一括変換する方法【アクション】

【自動処理】PNG形式のファイルをEPS形式に一括変換する方法【アクション】

【Photoshop基本操作】PNG 形式の RGB 画像を、印刷用に使用する場合は、ファイルフォーマットの変換に加え、CMYK カラーモードの変換も行わなければなりません。処理する画像の量が多いと、これは、大変厄介な作業になります。アクションとバッチ処理で、互換性の高い EPS 形式に一括変換しましょう。
続きを読む