【Photoshop基本操作】ディスプレイに表示される画像の「色が合わない」のは、カラー設定が間違っているからです。しかし、それがディスプレイのせいなのか? ファイルのせいなのか? Photoshop のせいなのか? 原因を突き止めるのは難しいですね。さまざまな方向から、カラー設定を見直してみましょう。
「カラーマネジメントを行う」が前提!
カラーマネジメントとは、IEC (国際電気標準会議) が定めたカラープロファイルによって、ディスプレイやプリンタなど、個々の機器による色再現の違いを、統一的に管理することをいいます。
カラープロファイルの設定を簡単に言うと、ファイルを開いたときに、プロファイルが一致しなかったらどうするのか? という設定 (カラーマネジメント) です。プロファイルを埋め込まない設定は、過去の遺物になりつつあるので、カラーマネジメントを行うことを前提としましょう。
トラブルを未然に防ぐ!カラー設定10選
[SELECT-01]
[SELECT-02]
[SELECT-03]
[SELECT-04]
[SELECT-05]
[SELECT-06]
[SELECT-07]
[SELECT-08]
[SELECT-09]
[SELECT-10]

ディスプレイの調整
まず、真っ先にチェックしなければならないのは、ご使用のパソコンディスプレイ (モニタ) です。電子機器には個体差があり、設定方法もそれぞれに異なるので、この設定がいちばん厄介です。
本格的なキャリブレーションツールの使用ともなれば、いきなり難しい課題となりますが、簡易的な方法で調整すると、劇的に改善されることもあるので挑戦してみましょう。
簡易的なキャリブレーション
Mac OS X の場合、[システム環境設定] → [ディスプレイ] → [カラー] を選択します。その他の OS をお使いの場合は、ディスプレイ設定から、画面の色調整を行なってください。
製品出荷時の設定で問題ない場合は、以下の調整を行わないでください。
[option (Alt)] キーを押しながら、[補正] をクリックします。
![[補正] を[option (Alt)] + クリック](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/01/p177_01_01.png)
[補正] を [option (Alt)] + クリック
詳細モードの [ディスプレイキャリブレータ・アシスタント] ダイアログが表示されます。[続ける] をクリックします。
![[続ける]をクリック](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/01/p177_01_02.png)
[続ける] をクリック
[ネイティブガンマ]、[使用するガンマ]、[ホワイトポイント] をそれぞれ調整します。
![[ネイティブガンマ] の調整 → [使用するガンマ] の調整](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/01/p177_01_03.png)
設定を変更したプロファイルに名前を付け、[続ける] クリックします。
![[ホワイトポイント]の調整→プロファイルの名前を入力](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/01/p177_01_04.png)
[設定結果] に補正済みの新しいディスプレイプロファイルの内容を確認したら、[完了] をクリックします。
![[完了] をクリック](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/01/p177_01_05.png)
[完了] をクリック
[ディスプレイプロファイル] に補正済みの新しいディスプレイプロファイルを確認します。

補正済みのプロファイルを確認
ディスプレイのプロファイルを設定
印刷用では、[ディスプレイプロファイル] に [Adobe RGB (1998)] を選択します。[システム環境設定] を終了します。
![[Adobe RGB (1998)] を選択](https://psgips.net/wp-content/uploads/2017/01/p177_01_07.png)
[Adobe RGB (1998)] を選択
ディスプレイプロファイルとは?
ディスプレイプロファイルとは、ディスプレイやプリンタなど、個々の機器によって再現される色の違いを補正するための情報で、一般的には「カラープロファイル」、「ICCプロファイル」とも呼ばれています。
トラブルを未然に防ぐ!カラー設定10選
[SELECT-01]
[SELECT-02]
[SELECT-03]
[SELECT-04]
[SELECT-05]
[SELECT-06]
[SELECT-07]
[SELECT-08]
[SELECT-09]
[SELECT-10]