【Photoshop基本操作】モニタから発する色に疑問を抱いたことはありませんか? 電源をオフにしてみてください。それまで黒だと信じていた色は、実はモニタの生の色だったのです。色ってなんだろう? この素朴な疑問から、デジタル画像の攻略は始まるのです。
光の色とモノの色!
色の見え方には2種類あって、ひとつは「透過する光の色」、もうひとつは「反射するモノの色」です。太陽光には虹色のスペクトルが含まれていて、光そのものはいろんな色に見えます。その光を受けて反射するモノにも色が存在します。これは光をどのように、どれだけ反射するかで色が決まります。たとえば、すべてを反射する色は白、まったく反射しない色は黒になります。
色の見え方のちがい
色の見え方のちがいを、「パソコンのモニタ」と、「印刷物の紙」に分けて考えましょう。パソコンのモニタは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)という「光の3原色」によって色が表現されています。印刷物の紙は、青(Cyan)、赤(Magenta)、黄(Yellow)という「色料の3原色」と黒(Key plate)を加えた4色によって色が表現されています。

色の見え方のちがいをパソコンのモニタと印刷物の紙で比較
黒色は特別な色!
ここでは概念的な色の見え方に限定しているので、特別な色である「黒」は、頭の片隅に置いておいてください。概念的に黒色は「無色」とされています。
この2つの色の見え方を簡単に言うと、パソコンのモニタは「透過する光の色」、印刷物の紙は「反射するモノの色」です。特性の大きな違いは「無色」の表し方にあります。
無色の表し方?
パソコンのモニタでは、光の3原色が「0」の場合、黒色になります。これは電源をオフにした状態と同じなので、厳密に言えば「透明」で、モニタの生の色だということになります。印刷物の紙では、色料の3原色が「0」の場合、白色になります。これはカラーインキが印刷されていない状態と同じなので、厳密に言えば「透明」で、印刷用紙の色だということになります。

モニタの無色は黒色・紙の無色は白色
このような色の異なる特性を、加色混合(かしょくこんごう)、減色混合(げんしょくこんごう)といいます。

モニタは加色混合・紙は減色混合
加色混合とは、R、G、B の光がすべて重なると白色になり、何もない部分が黒色(透明)になる特性です。減色混合とは、C、M、Y の色料がすべて重なると黒色になり、何もない部分が白色(透明)になる特性です。

加色混合の RGB カラー・減色混合の CMYK カラー
無色が黒色のパソコンのモニタ。無色が白色の印刷物の紙。色の見え方がまったく違います。これは大変なことですよね? これらの色の異なる特性を、Photoshop ではカラーモードの違いで表し、加色混合を「RGB カラー」、減色混合を「CMYK カラー」といいます。
なぜ、カラーモードがあるの?
Photoshop の作業は、すべてパソコンで行います。パソコンのモニタは RGB で表示されています。この Photoshop の作業環境は、どのような場合でも変わることはありません。たとえば、Web 用の画像を作成した場合、インターネットのサーバーを介して、端末のパソコンモニタに表示されます。

Web 用画像のカラーモード
パソコン作業が RGB、メディアが RGB ですから、作成した画像のカラーモードが「RGB カラー」なら、すべての色は同じ見え方になります。
では、印刷用はどうでしょう? 入力が RGB、出力が CMYK ですから、画像データが印刷物になるまで、どこかで「CMYK カラー」に変換しなくてはなりません。

印刷用画像のカラーモード(一般的な家庭用プリンターの場合)
一般的な家庭用プリンターの場合、機器によってインクの数や、色の再現方法が異なるので、独自の「CMYK カラー」に変換する機能を持っています。なので、「RGB カラー」で作成した画像でも、自動的に「CMYK カラー」に変換されて出力されます。一般的な家庭用プリンターでは、異なる色の見え方「CMYK」を、特に意識する必要もないワケです。

印刷用画像のカラーモード(商業印刷の場合)
しかし、商業印刷の分野では、より正確な色の再現が求められるため、出力機に通す前の工程で変換することが通例です。「CMYK カラー」で作成した画像は、擬似的な見え方でモニタに表示されます。「RGB カラー」で作成した画像を、「CMYK カラー」に変換することも可能です。
印刷用はCMYK カラー
Photoshop で作成する画像が、モニタ用なのか、印刷用なのかで、「適切なカラーモードが違う」ということをよく理解しておきましょう。
続きは↓下の番号をクリック!

- 【画像合成】パースに合わせて文字を変形する方法【シェイプに変換】 - 2018年4月18日
- 写真をイラスト調に!変幻自在の抽象イメージ - 2018年4月13日
- 【画像合成】スマホ画面にピッタリはめ込む【ガイドにスナップ】 - 2018年4月6日
- 【テクスチャ】ゼロからつくる!青空と逆光の雲 - 2018年4月3日
- 【トリミング】足りない領域を一瞬で伸ばす方法【コンテンツに応じて拡大・縮小】 - 2018年3月28日
- 【ロゴ】フォントでつくる!金属メッキの立体文字 - 2018年3月27日
- 基本がわかる!レイヤーマスクの使い方 - 2018年3月22日
- 【色調補正】CMYK画像をRGB変換で鮮やかに再現する方法【Labカラー】 - 2018年3月10日
- 写真をイラスト調に!クールなドットポスタリゼーション - 2018年3月2日
- 【ロゴ】フォントでつくる!テーブルにこぼれた水滴の文字 - 2018年2月24日