【パターン】ゼロからつくる!アンモナイトの幾何学模様

【パターン】ゼロからつくる!アンモナイトの幾何学模様

【Photoshop講座】単純な図形を規則正しく並べたり重ねたりするだけで、幾何学模様は簡単に作成できます。しかし、アンモナイトのような、らせん状の幾何学模様となると大変です。バウンディングボックスの [ 再実行 ] を利用すれば、正確な回転や縮小などを繰り返しながら連続複製が瞬時に行えます。
隠れたオプション機能!
変形の際に表示されるバウンディングボックスは、変形を確定するまでに複数の操作を組み合わせることができます。
ひとつの図形を回転、縮小すれば、元の図形との位置にズレが生じます。変形後のコピーに同じ操作をして、このズレを繰り返していくと、らせん状の幾何学模様ができるワケです。
しかし、このような複雑な操作は簡単ではありません。バウンディングボックスの隠れたオプション機能、[ 再実行 ] を学びましょう。

らせん状の幾何学模様を描く

これから行う操作は、らせん状の幾何学模様を描く方法です。変形しても画質が劣化しないベクトル画像を用いて、最も単純な正円の図形から、アンモナイトのようならせん状のパターンを作成します。背面に古びた紙の素材画像を敷いて、画像合成により、少しにじんだような光彩の効果を加えます。
正円のシェイプを作成 → 回転と縮小を同時に繰り返し連続複製

正円のシェイプを作成する

シェイプを作成する前に、ツールの環境設定を確認しておきましょう。
[ Photoshop ( 編集 ) ] メニューから、[ 環境設定 ] – [ ツール ] を選択します。
[ 環境設定 ] ダイアログで、[ベクトルツールと変形をピクセルグリッドにスナップ] のチェックマークを外し、[ OK ] をクリックします。
チェックマークを外す
チェックマークを外す
ピクセルにスナップさせない!
シェイプの移動や変形をするとき、ピクセルグリッドにスナップすると、アンカーポイントの位置や方向線の角度が制限されるため、このオプションを無効にしておきます。
シェイプを作成後、このオプションを有効に戻しても、アンカーポイントの位置や方向線の角度はそのまま保持されます。しかし、移動や編集を加えると、ピクセルグリッドにスナップされるので注意が必要です。
基本がわかる動画を配信中!
チャンネル登録をお願いします!

新規ドキュメントの作成

[ ファイル ] メニューから、[ 新規 ] を選択し、[ 新規 ] ダイアログで、[ 幅 ] に [ 1280 ] pixel、[ 高さ ] に [ 1280 ] pixel、[ 解像度 ] に [ 72 ] pixel/inchを設定して、[ 作成 ] をクリックします。
[ 新規 ] ダイアログを設定
[ 新規 ] ダイアログを設定
新しいドキュメントが作成できました。作例では標準ドキュメントを使用していますが、アートボードでも同様に作成することができます。
新しいドキュメントを確認
新しいドキュメントを確認

シェイプの作成

[ ツール ] パネルで、[ 楕円形ツール ] を選択します。
[ 楕円形ツール ] を選択
[ 楕円形ツール ] を選択
オプションバーで、[ ツールモードを選択 ] に [ シェイプ ] を選択します。
ツールモードに [ シェイプ ] を選択
ツールモードに [ シェイプ ] を選択
ドキュメント内をドラッグして、適当な大きさの楕円形を作成します。
適当な大きさの楕円形を作成
適当な大きさの楕円形を作成

シェイプの編集

[ 属性 (プロパティ) ] パネルで、[ ライブシェイプの属性 ] を選択します。[バウンディングボックス] セクションの [ W ] に [ 640 px ]、[ H ] に [ 640 px ]、[ X ] に [ 32 px ]、[ Y ] に [ 440 px ] を入力します。
[ パスの操作 ] に [ シェイプが重なる領域を中マド ] を選択します。
[ ライブシェイプの属性 ] を設定
[ ライブシェイプの属性 ] を設定
すると、適当に作成したシェイプが正円になり、ドキュメントの左下に移動しました。[ ライブシェイプの属性 ] では、選択されたシェイプの大きさや座標、塗りや線などの詳細な設定が行えます。
正円のシェイプに再設定する
正円のシェイプに再設定する
[ シェイプが重なる領域を中マド ] とは?
[ シェイプが重なる領域を中マド ] を選択すると、背面に作成したシェイプコンポーネントと、前面に作成したシェイプコンポーネントの重なり部分を中マド ( 空白 ) にします。
続きは↓下の番号をクリック!
12345

スポンサード リンク