ランダムな粒子を加える
ランダムな粒子を加えて、鮮明な印象を少し劣化させます。粒子の明度差が調整できる [ 粒状フィルム ] を使用して、イラスト調を強調しましょう。
![[粒状フィルム]を適用](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/06/uf041_06_01_00.jpg)
粒状フィルムを設定
[ 粒状フィルム ] は、画像の明るい部分を保持した、カラーノイズがコントロールできます。ここでは、初期設定で適用しますが、コントラストを強くする調整にも活用できます。
【操作方法】
[ フィルター ] メニューから、[ フィルターギャラリー ] を選択します。[ フィルターギャラリー ] 操作パネルで、[ アーティスティック ] – [ 粒状フィルム ] を選択します。
![[粒状フィルム]を選択](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/06/uf041_06_01_01.jpg)
[ 粒状フィルム ] を選択
[ 粒状フィルム ] ダイアログで、[ 粒子 ] に [ 4 ]、[ 領域のハイライト ] に [ 0 ]、[ 密度 ] に [ 5 ] を入力します。初期設定
[ OK ] をクリックします。
![[粒状フィルム]を設定](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/06/uf041_06_01_02.jpg)
[ 粒状フィルム ] を設定
カリカチュア風の加工が完成しました。

カリカチュア風の加工が完成
コントラストを調整
コントラストの調整は、[ 密度 ] で行います。数値を大きくすると、コントラストが強くなり、小さくすると弱くなります。
![[密度:0]](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/06/uf041_06_01_04b.jpg)
[ 密度 : 0 ]
[ 密度 ] は、粒子の適用量に当たる設定項目です。[ 0 ] に設定すると、加わる粒子との明度差がなくなり、均一に適用されたような印象になります。
![[密度:5]](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/06/uf041_06_01_04c.jpg)
[ 密度 : 5 ]
[ 密度 ] の初期設定は [ 5 ] です。これは、中間調を境界として、ハイライト側に明度差を増幅させるので、シャドウ側の粒子が強調されたような印象になります。
![[密度:10]](https://psgips.net/wp-content/uploads/2022/06/uf041_06_01_04d.jpg)
[ 密度 : 10 ]
[ 密度 ] の最大値は [ 10 ] です。コントラストが強くなるので、明るい部分が白トビしてしまいます。しかし、イラスト調の効果として誇張できるので、階調が浅い素材には有効です。

フリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。