印象派風のタッチを作成する
印象派風のタッチを立体化し、さらに大胆なストロークをつくる作業を行います。タッチの立体化やストロークをコントロールできる [油彩] は、初期設定から少し弱まるように設定しましょう。
[フィルター] メニューから、[表現手法] → [油彩] を選択します。[油彩] ダイアログで、[ブラシ] セクションの [形態] に「4」、[クリーン度] に「5」、[拡大・縮小] に「0.8」、[密度の詳細] に「5」を設定します。
[光源] セクションの [角度方向] に「300」、[光彩] に「1.3」を設定して、[OK] をクリックします。
![[油彩] ダイアログを設定](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/ope2_3_02.png)
[油彩] ダイアログを設定
[油彩] の立体的なタッチが適用されました。
![[油彩] を適用](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/ope2_3_02b.png)
[油彩] を適用
[油彩] とは?
[油彩] は、絵の具が盛り上がったようなタッチをつくり出すフィルターです。作例では、初期設定から、タッチの効果を少し弱くします。[クリーン度] は、タッチの滑らかさ、[密度の詳細] は、タッチのぼかし度です。この2つの項目を調整するだけで、面白い効果が現れます。
タッチを崩す設定
[フィルター] メニューから、[フィルターギャラリー] を選択します。以前の設定がそのまま残っているので、エフェクトレイヤーを選択して削除します。

複数のエフェクトレイヤーを確認
[フィルターギャラリー] 操作パネルで、いずれかのエフェクトレイヤーを選択します。
[エフェクトレイヤーを削除] をクリックします。
同様の操作を繰り返し、ひとつのエフェクトだけを残します。
![[エフェクトレイヤーを削除] をクリック → ひとつのエフェクトだけを残す](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/ope2_3_04.png)
[ブラシストローク] → [はね] を選択します。
![[ブラシストローク] → [はね] を選択](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/ope2_3_04b.png)
[ブラシストローク] → [はね] を選択
[はね] ダイアログで、[スプレー半径] に「5」、[滑らかさ] に「5」を入力します。
[OK] をクリックします。
![[はね] を設定](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/ope2_3_05.png)
[はね] ダイアログを設定
印象派風のタッチが作成できました。

印象派風のタッチが作成できた
タッチとストローク!
印象派の特徴は、輪郭線らしきものがなく、すべてがタッチとストロークで表されていることです。思いのままにカンバス上で筆を走らせているカンジですね。
どちらかと言えば繊細で点描っぽい筆跡がタッチ、大胆に躍動している筆の動きがストローク。その両方が混在しているからこそ、絵画としての深みがあるのでしょう。
[はね] を適用することで、[油彩] で生成されたタッチを崩します。まず、崩すイメージに近いところを [滑らかさ] の数値で探ります。つぎに、ドキュメントサイズに対して適度な大きさになるよう [スプレー半径] の数値を大きくしていきます。