基本がわかる!スマートオブジェクトとして開く

基本がわかる!スマートオブジェクトとして開く

【Photoshop基本操作】スマートオブジェクトとは、Photoshop や Illustrator のファイルなどから、ビットマップ画像やベクトル画像のデータを、ドキュメントに埋め込むことができる機能です。[ スマートオブジェクトとして開く ] は、新規画像をスマートオブジェクトで作成する場合に用います。
スマートオブジェクトの活用方法!
スマートオブジェクトは、解像度に依存しないベクトル画像を埋め込んだ場合に威力を発揮します。
Photoshop では、単純な図形や幾何学模様などは、シェイプツールで対応できます。しかし、Illustrator などで作成した、複雑なアートワークともなると、非破壊編集は非常に困難なものになります。
たとえば、スマートオブジェクトを活用すると、埋め込んだデータを Illustrator 上で編集し、それを Photoshop のドキュメントに反映させるといった「離れ技」ができます。

スマートオブジェクトとして開く

スマートオブジェクトとして開く用途は、「 Adobe Illustrator 」で作成したアートワークのビットマップ化、または、高解像度画像のトリミングなどです。
スマートオブジェクトとして開くと、たとえば、縮小・拡大や回転などの変形を加えても、画質を劣化させることなく、元の状態へ戻すことができます。

開きたいファイルの表示

[ ファイル ] メニューから、[ スマートオブジェクトとして開く ] を選択します。すると、[ 開く ] ダイアログが表示されます。開きたい AI ファイルが保存されたフォルダーを選択します。
[ オプション ] をクリックします。
すると、開きたいファイルの詳細が選択できる、[ 選択対象 ]、[ 形式 ] オプションが表示されます。
[ 開く ] ダイアログ
[ 開く ] ダイアログ
AI ファイルが表示されない?
AI ファイルが表示されない、または、選択できない場合は、[ 選択対象 ] の設定を確認してください。Photoshop では、[ すべての読み込み可能なドキュメント ] を選択することによって、AI ファイルが認識できるようになります。
異なる機能に注意!
[ 開く ] ダイアログは、[ ファイル ] メニューから、[ 開く ] を選んだときに表示される [ 開く ] ダイアログと同じものです。しかし、[ スマートオブジェクトとして開く ] から表示したものと、機能が異なっているので注意してください。

開くファイルの選択

[ 開く ] ダイアログで、スマートオブジェクトとして開く画像ファイル ( ここでは Illustrator 形式のベクトル画像 ) を選択します。
すると、Photoshop が自動的に判断し、[ 形式 ] のメニューに [ Photoshop PDF ] を選択します。
[ Photoshop PDF ] を確認したら、[ 開く ]をクリックします。
[ 開く ] ダイアログ・開くファイルを選択
開くファイルを選択
Photoshop PDF を選択!
Photoshop から AI ファイルを開く場合は、必ず [ 形式 ] に [ Photoshop PDF ] を選択してください。 Photoshop の初期設定では、[ 選択対象 ] に [ すべて読み込み可能なドキュメント ] が設定されています。
Photoshop は、DTP ソフトなどで作成した PDF ファイルも開くことができます。その際、ベクトル画像から、ビットマップ画像への変換が行われるわけですが、PDF ファイルに配置された画像を、個別に選択して開くこともできます。
ページで開く → 画像で開く
基本がわかる!PDFファイルの開き方

スマートオブジェクトとして開く

[ 開く ] ダイアログで、[ 開く ] をクリックすると、[ スマートオブジェクトとして開く ] ダイアログが表示されます。スマートオブジェクトとして開く画像が、PNG 形式や JPEG 形式などのフォーマットでは表示されません。
[ スマートオブジェクトとして開く ] ダイアログ
[ スマートオブジェクトとして開く ] ダイアログ
選択
[ ページ ]、[ イメージ ]、[ 3D ] のいずれかを選択すると、サムネールエリアにその内容が表示されます。対象のドキュメントに複数の内容が含まれている場合は、読み込む内容のサムネールを選択します。
サムネールサイズ
サムネールエリアに表示されるサムネールの大きさを選択できます。スマートオブジェクトとして開く設定には直接影響しないので、任意の設定でかまいません。
トリミング
サムネールエリアで選択した PDF ドキュメントから、読み込む部分を選択します。初期設定は [ バウンディングボックス ] です。
開く目的を決める!
[ 選択 ] は、Photoshop から AI ファイルを開く目的を選択するセクションです。ページ全体なら [ ページ ]、ページに含まれている画像なら [ イメージ ] です。[ イメージ ]、または、[ 3D ] を選択すると、[ トリミング ] は表示されません。

アートワークを開く

[ スマートオブジェクトとして開く ] ダイアログで、[ 選択 ] に [ ページ ] を選択します。
開きたいアートワークのサムネールを選択します。Illustrator で作成したアートワーク ( ベクトル画像 ) を選択
[ トリミング ] に [ バウンディングボックス ] を選択して、[ OK ] をクリックします。
アートワークを開く
アートワークを開く
スマートオブジェクトとして開くことができました。
スマートオブジェクトとして開く
スマートオブジェクトとして開く
[ レイヤー ] パネルの、レイヤーサムネール右下に表示されるアイコンは、このレイヤーがスマートオブジェクトであることを示します。
スマートオブジェクトを確認
スマートオブジェクトを確認
スマートオブジェクトなら編集できる!
ベクトル画像を埋め込んだレイヤーを編集する場合は、[ レイヤー ] メニューから、[ スマートオブジェクト ] – [ コンテンツを編集 ] を選択します。すると、ベクトル画像のデータが、ベクトル画像を作成したアプリケーション ( ここでは Illustrator ) によって開かれ、自由に編集を加えることができます。
[ PDF が変更されています。] アラート
[ PDF が変更されています。] アラート
編集したデータ ( コンテンツ ) を保存すると、Photoshop のスマートオブジェクトに反映されます。編集は何度でも行うことができます。
[ Illustrator ] 操作パネル
[ Illustrator ] 操作パネル
元のデータはどこにある?
Photoshop のスマートオブジェクトは、常にベクトル画像のデータをドキュメントに保持しています。[ スマートオブジェクトとして開く ] で選択した元データとは関係がなくなります。したがって、元データを編集しても、Photoshop のスマートオブジェクトには反映されません。
スマートオブジェクトをラスタライズ、または、レイヤーを結合すると、ベクトル画像のデータが失われ、ベクトル画像としての再編集ができなくなるので注意してください。
たとえば、ロゴタイプやシンボルマークなどは、複数のファイルに共通して配置されるものです。したがって、その内容が変更されたら、ひとつずつ修正するのは、大変面倒な作業となります。そんなときは、配置したひとつのコンテンツを書き出して、内容を修正したものに、一括して置き換えましょう。
共通コンテンツを含むドキュメント → [ コンテンツを置き換え ] を適用
ひとつの修正ですべてのファイルを更新する方法

スポンサード リンク