レイヤー操作を効率化する!ショートカットキー10選

レイヤー操作を効率化する!ショートカットキー10選

【Photoshop基本操作】レイヤー操作に関する、覚えておくと、とても便利なショートカットキーをご紹介します。[ レイヤー ] パネルには、作業を短縮したり、普段は気付かないような、隠された機能がたくさんあります。レイヤー操作をより快適にするため、複数のキーとクリックの組み合わせで、作業の効率化を目指しましょう。
直感的な操作をキーで拡張する!
レイヤーオブジェクトを選択範囲として読み込んだり、画像描画モード / レイヤーマスクモードの切り替えは、キーを併用しないと行うことができません。
このような、重要な操作でさえ、キーが必要なのですから、その潜在能力は、計り知れません。直感的な操作に、[ option ( Alt ) ] キーと [ command ( Ctrl ) ] キーを組み合わせてみましょう。

選択範囲として読み込む

レイヤーオブジェクトやレイヤーマスクを、選択範囲として読み込む場面は頻繁に訪れます。この操作がなければ始まらないと言っても過言ではありません。基本的な選択範囲の操作と合わせて、マウスカーソルの変化やキーの組み合わせを学びましょう。
よく使う基本操作は?
頻繁に使用するコマンド操作には、ショートカットキーが設定されています。それらは機能名の右端に表示される修飾キー ( Windows の場合はアルファベットキー ) で確認できるので、必要に応じて覚えるようにしましょう。
SELECT_01

新規選択

ショートカットキー : [ command ( Ctrl ) ] + クリック
[ command ( Ctrl ) ] + クリック
新規選択
[ レイヤー ] パネルで、選択範囲として読み込みたいレイヤーサムネール上で、[ command ( Ctrl ) ] キーを押すと、指差しカーソルが選択範囲の読み込みを示すカーソルに変更されます。
そのままレイヤーサムネールをクリックすると、レイヤーオブジェクトの選択範囲が読み込まれます。レイヤーが未選択、または、非表示の状態でも、選択範囲として読み込むことが可能です。

選択範囲に追加

ショートカットキー : [ shift ] + [ command ( Ctrl ) ] + クリック
選択範囲に追加
現在の選択範囲に追加して、別のレイヤーオブジェクトを選択範囲として読み込む場合は、[ レイヤー ] パネルで、選択範囲として読み込みたいレイヤーサムネールを [ shift ] + [ command ( Ctrl ) ] + クリックします。
このとき、カーソルに [ + ] が表示されます。レイヤーが未選択、または、非表示の状態でも、選択範囲として読み込むことが可能です。

現在の選択範囲から一部削除

ショートカットキー : [ option ( Alt ) ] + [ command ( Ctrl ) ] + クリック
現在の選択範囲から一部削除
現在の選択範囲から、別のレイヤーオブジェクトの選択範囲で一部削除する場合は、[ レイヤー ] パネルで、一部削除したいレイヤーサムネールを [ option ( Alt ) ] + [ command ( Ctrl ) ] + クリックします。
このとき、カーソルに [ – ] が表示されます。レイヤーが未選択、または、非表示の状態でも、現在の選択範囲から一部削除することが可能です。

現在の選択範囲との共通範囲

ショートカットキー : [ shift ] + [ option ( Alt ) ] + [ command ( Ctrl ) ] + クリック
現在の選択範囲との共通範囲
現在の選択範囲と、別のレイヤーオブジェクトの選択範囲との共通範囲を作成する場合は、[ レイヤー ] パネルで、共通範囲にしたいレイヤーサムネールを [ shift ] + [ option ( Alt ) ] + [ command ( Ctrl ) ] + クリックします。
このとき、カーソルに [ × ] が表示されます。レイヤーが未選択、または、非表示の状態でも、現在の選択範囲との共通範囲を作成することが可能です。
レイヤーマスクにも使える!
スマートオブジェクト、シェイプレイヤー、テキストレイヤーなど、透明部分を含むオブジェクトの選択範囲が作成できます。
また、作業用パスやクリッピングパスの塗りつぶし領域も同様に作成でき、レイヤーマスクの表示領域、アルファチャンネルの塗りつぶし領域の選択範囲も同様のキーで操作で行えます。
基本がわかる動画を配信中!
チャンネル登録をお願いします!

レイヤーマスクの操作

レイヤーマスクの状態を確認したり、マスク領域を編集したい場合は、ドキュメントウィンドウを「レイヤーマスクモード」に切り替えます。
レイヤーマスクモードでは、グレースケール画像が表示され、256 階調中の明度での描画編集が行えます。通常の表示は「画像描画モード」といい、同じ操作で切り替えが行えます。
SELECT_02

レイヤーマスクモードの切り替え

ショートカットキー : [ option ( Alt ) ] + クリック
[ option ( Alt ) ] + クリック
画像描画モード / レイヤーマスクモードの切り替え
[ レイヤー ] パネルで、表示したいレイヤーマスクサムネールを [ option ( Alt ) ] キーを押しながらクリックします。
画像描画モード / レイヤーマスクモードの切り替えが行え、レイヤーマスクを確認しながら編集が行えます。
レイヤーマスクの編集方法は?
レイヤーマスクの編集は、どちらのモードでも行えます。レイヤーマスクモードに切り替えると、初期設定では、描画色がホワイト、背景色がブラックに設定されます。
SELECT_03

レイヤーマスクのオーバーレイ表示

ショートカットキー : [ shift ] + [ option ( Alt ) ] + クリック
[ shift ] + [ option ( Alt ) ] + クリック
画像描画モード / レイヤーマスクモードの切り替え( オーバーレイ表示 )
[ レイヤー ] パネルで、オーバーレイ表示したいレイヤーマスクサムネールを [ shift ] + [ option ( Alt ) ] キーを押しながらクリックします。
画像描画モード / レイヤーマスクモードの切り替えが行え、レイヤーマスクを確認しながら編集が行えます。
オーバーレイ表示のカスタマイズ
オーバーレイ表示とは、レイヤーマスク領域の「仮の色」です。初期設定では、[ カラー : RGB レッド ]、[ 不透明度 : 50% ] が設定されています。
[ レイヤーマスク表示オプション ] ダイアログ
[ レイヤーマスク表示オプション ] ダイアログ
オーバーレイ表示をカスタマイズしたい場合は、[ 属性 ( プロパティ ) ] パネルメニューから、[ マスクオプション ]、または、[ チャンネル ] パネルメニューから、[ レイヤーマスクオプション ] を選択して、[ レイヤーマスク表示オプション ] ダイアログを表示します。
SELECT_04

レイヤーマスクを使用 / 使用しない

ショートカットキー : [ shift ] + クリック
[ shift ] + クリック
レイヤーマスクを使用 / 使用しないの切り替え
[ レイヤー ] パネルで、使用しないレイヤーマスクサムネールを [ shift ] キーを押しながらクリックします。レイヤーマスクサムネールに [ × ] が表示され、一時的にレイヤーマスクが無効になります。
同じ操作で、レイヤーマスクを使用 / 使用しないの切り替えが行えます。
無効でも読み込み可能!
レイヤーマスクを使用しない状態でも、レイヤーマスクから選択範囲が作成できます。選択範囲の作成方法は、「レイヤーオブジェクトを選択範囲として読み込む」と同じです。この機能を活用すれば、アルファチャンネルの代用として使用できます。

画像合成をスピードアップする

変幻自在の思わぬ効果や発見がある画像合成は、簡単でスピーディーな操作ができてこそ活かされるのではないでしょうか? 次々に繰り出される適用結果から選出して、描画モードと不透明度の設定を効率的に行いましょう。
SELECT_05

描画モードを順に変更

ショートカットキー : [ shift ] + [ + ] or [ shift ] + [ – ]
[ shift ] + [ + ] or [ shift ] + [ - ]
描画モードを順に変更する
選択レイヤーの描画モードを、メニューの昇順、または、降順に変更することができます。
[レイヤーの描画モードを設定] をクリックしメニューを表示して、[ shift ] + [ + ] キー、または、[ shift ] + [ – ] を連続して押すと、次々に描画モードが変更されるので、手早く効果を確認することができます。
ペイント系ツールにも使える!
このショートカットキーは、[ ブラシツール ] や [ グラデーションツール ] など、ペイント系ツールのオプションバーにある [ 描画モード ] にも使えます。
同様にメニューを表示して、[ shift ] + [ + ] キー、または、[ shift ] + [ – ]を連続して押すと、次々に描画モードを変更することができます。
ただし、ペイント系ツールの描画モードは、描画する前に設定するものです。したがって、描画後に [ 描画モード ] を変更しても適用されません。
SELECT_06

不透明度をダイレクト指定

ショートカットキー : [ 0 ] 〜 [ 9 ]
[ 0 ] 〜 [ 9 ]
不透明度の設定値をダイレクトに指定
選択レイヤーの不透明度をダイレクトに指定できます。[ ( 設定値 ) ] キーの [ 1 ] は 10%、[ 0 ] は 100% です。
[ ( 設定値 ) ] キーを2回連続して押すと、1桁めの数値も設定することが可能です。たとえば、[ 7 ]、[ 0 ] は 70%、[ 0 ]、[ 1 ] は 1% です。

塗りの不透明度をダイレクト指定

ショートカットキー : [ shift ] + [ 0 ] 〜 [ 9 ]
塗りの不透明度をダイレクトに指定
選択レイヤーの塗りの不透明度をダイレクトに指定できます。設定値には [ shift ] キーを併用します。[ ( 設定値 ) ] キーの [ 1 ] は 10%、[ 0 ] は 100% です。
[ ( 設定値 ) ] キーを2回連続して押すと、1桁めの数値も設定することが可能です。たとえば、[ 5 ]、[ 0 ] は 50%、[ 0 ]、[ 1 ] は 1% です。
ペイント系ツールには使えない!
[ ブラシツール ] や [ グラデーションツール ] など、ペイント系ツールの選択時は、そのツールのオプションバーにある [ 不透明度 ] が指定されます。
ペイント系ツールの不透明度は、描画する前に設定するものです。したがって、描画後に [ 不透明度 ] を指定しても適用されません。
基本がわかる動画を配信中!
チャンネル登録をお願いします!

レイヤー操作の便利機能

[ レイヤー ] パネルは、クリックやドラッグといった直感的な操作ができるように工夫されています。
設定されているショートカットキーの多くは、レイヤーの表示 / 非表示、ダイアログの表示 / 非表示、レイヤーの選択や削除などです。その中から、効率性が高く使用頻度も多い機能拡張キーをご紹介しましょう。
SELECT_07

ほかのレイヤーをすべて非表示

ショートカットキー : [ option ( Alt ) ] + クリック
[ option ( Alt ) ] + クリック
ほかのレイヤーをすべて非表示
[ レイヤー ] パネルで、表示したいレイヤーの [ レイヤーの表示/非表示 ] を [ option ( Alt ) ] + クリックします。一回のクリックで、他のレイヤーをすべて非表示にすることができます。
特定レイヤーをワンクリック確認!
[ レイヤーの表示/非表示 ] で、最も使用頻度が高いと思われる操作がコレ。複数のレイヤーを合成しながら作業していると、前面のレイヤーや背面のレイヤーが邪魔になる場合もあります。
そんなとき、特定のレイヤーをワンクリックで表示できるので、作業や確認がスピーディに行えて大変便利です。
SELECT_08

背景からレイヤーへ

ショートカットキー : [ option ( Alt ) ] + ダブルクリック
[ option ( Alt ) ] + ダブルクリック
背景からレイヤーへ変換する
[ レイヤー ] パネルで、[ 背景 ] サムネールを [ option ( Alt ) ] + ダブルクリックします。レイヤーを示す [ レイヤー 0 ] に変換されます。
[ レイヤー ] メニューから、[ 新規 ] – [ 背景からレイヤーへ ] を選択した場合と同じですが、この場合、[ 新規レイヤー ] ダイアログが表示されます。
[ レイヤー 0 ] って何?
[ 背景 ] からいきなり [ レイヤー 0 ] に変更されて、戸惑う人も多いかと思いますが、これは [ 新規レイヤー ] ダイアログで、初期設定されているレイヤー名なのです。
すでに [ レイヤー 0 ] が存在する場合は、[レイヤー 1]、または、昇順で番号が付けられます。レイヤー名の変更は、[ レイヤー ] パネルでレイヤー名をダブルクリックして、新しいレイヤー名を入力します。
SELECT_09

レイヤーを自動選択

ショートカットキー : [ command ( Ctrl ) ] + クリック
[ command ( Ctrl ) ] + クリック
ドキュメントでレイヤーを選択する [ 自動選択 ]
ドキュメントでレイヤーを選択する [ 自動選択 ]
[ ツール ] パネルで、[ 移動ツール ] を選択、また [ V ] キーを押して、選択したいレイヤーオブジェクト ( 塗りの部分 ) を [ command ( Ctrl ) ] + クリックします。クリックしたオブジェクトのレイヤーが選択されます。
このとき、オプションバーの [ 自動選択 ] は、一時的に有効 ( チェックマークが入った状態 ) となります。
[ 自動選択 ] は無効にしておく!
初期設定時の [ 自動選択 ] は、無効 ( チェックマークが外された状態 ) になっています。通常の作業では、誤って他のレイヤーを選択してしまうかも知れないので、必要な場合はショートカットキーで操作するようにしましょう。
SELECT_10

統合イメージを作成

ショートカットキー : [ shift ] + [ option ( Alt ) ] + [ command ( Ctrl ) ] + [ E ]
[ shift ] + [ option ( Alt ) ] + [ command ( Ctrl ) ] + [ E ]
レイヤーを残したまま表示レイヤーを結合する「レイヤースタンプ」
[ shift ] + [ option ( Alt ) ] + [ command ( Ctrl ) ] + [ E ] キーを押すと、現在選択されているレイヤーの前面に、表示レイヤーを結合した「統合イメージ」が作成されます。
統合イメージにしたくないレイヤーがある場合は、あらかじめ、[ レイヤーの表示/非表示 ] をクリックして、レイヤーを非表示にしておきます。
フィルター適用時に威力を発揮!
たとえば、フィルターを統合イメージで適用したい場合、レイヤーを結合してしまうと後に再編集ができなくなってしまいます。そんなときに威力を発揮するのが、この「レイヤースタンプ」という機能です。
簡単に統合イメージが作成できるので、テキストレイヤーやシェイプレイヤーのラスタライズにも利用できますね。

スポンサード リンク