【Photoshop講座】HDR とは、露出を変えて撮影した3〜5枚の画像を合成して、幅広いダイナミックレンジを記録する手法です。暗い部分や明るい部分を、くっきり鮮明にできるので、非現実で不思議な作品に変える技法にも使われています。そんな「 HDR 風」を、一枚の JPEG 画像から、もっと簡単に作り出してみましょう。 
  写実的な違和感を狙う!
  「無理な補正」と呼ばれていたものが、HDR の出現によって幅広いダイナミックレンジを獲得し「表現」に生まれ変わりました。しかし、写実的なイラストのようにも見える技法を特徴付けるものは、明瞭になった陰影の違和感ではないでしょうか。 
  このような表現なら、何も HDR に限定されるものではありませんよね。Photoshop なら、1枚の JPEG 画像からでも「HDR イラスト風」はつくり出せます。 
    光量が不足した暗い画像には、粗いノイズが発生しやすいです。そもそも、写真にはノイズがつきものです。HDR イラスト風に限らず、ノイズを軽減するテクニックを身に付けておけば、幅広いシーンで役立ちます。 
  【操作方法】
 素材画像をダウンロードして開きます。素材画像は、[ 幅 : 1920 pixel ]、[ 高さ : 1280 pixel ] 、[ 解像度 : 300 pixel/inch ]、[ カラーモード : RGB カラー ] を使用しています。RAW データで応用する場合は、任意のファイルを [ Camera Raw ] で開いてください。
    [ レイヤー ] メニューから、[ スマートオブジェクト ] – [ スマートオブジェクトに変換 ] を選択します。
    [ フィルター ] メニューから、[ Camera Raw フィルター ] を選択します。[ Camera Raw ] 操作パネルで、[ ディテール ] をクリックして表示します。
 [ ズームレベルの選択 ] で、[ 100% ] 以上の表示倍率を選択します。
    [ ディテール ] パネルで、[ ノイズ軽減 ] セクションの [ カラー ] に [ 35 ] を入力します。
 [ 輝度 ] に [ 75 ] を入力します。
 [ 輝度のディテール ] に [ 60 ] を入力します。
    カラーノイズと輝度ノイズ
  [ ノイズ軽減 ] セクションの [ カラー ] では、カラーノイズが均一に見えるように調整します。初期設定では、[ 25 ] が設定されています。 
  [ ノイズ軽減 ] の主な調整は、[ 輝度 ] で行います。数値を大きくしすぎると、輪郭がぼやけて精細さがなくなるので、できるだけ控えめな適正値を探りましょう。ぼやけた輪郭は、[ 輝度のディテール ] でハッキリさせることができます。 
    [ ディテール ] パネルで、[ シャープ ] セクションの [ 適用量 ] に [ 50 ] を入力します。
    ノイズを軽減しながら、ディテールをハッキリさせることができました。
    シャープの適正値は?
  [ シャープ ] セクションでは、階調の輪郭を強調して、ディテールをハッキリ見せる調整が行えます。シャープは、HDR イラスト風の特徴のひとつではありますが、効果の繊細な部分でもあるので、ここでは標準的な調整に止めておきます。 
  [ 適用量 ] の初期設定には、[ 25 ] が設定されています。一般的な用途では、25 〜 50 程度が適正値でしょう。