色域外警告を確認する
画像を CMKY でプレビューできたら、[ 色域外警告 ] を表示して、CMYK 変換で、再現できない色を確認しましょう。
【操作方法】
[ 表示 ] メニューから、[ 色域外警告 ] を選択します。
![[色域外警告]を選択](https://psgips.net/wp-content/uploads/2021/09/ut068_02_01.jpg)
[ 色域外警告 ] を選択
明るく鮮やかな色の、芝生や花の大部分がグレーになりました。
![[色域外警告]によるCMYKの色域外表示](https://psgips.net/wp-content/uploads/2021/09/ut068_02_02.jpg)
[ 色域外警告 ] による CMYK の色域外表示
色域外はどうなる?
[ 色域外警告 ] は、「再現できない色」の領域を知る「目安」で、グレーで表示される部分があると、ダメだと言うものではありません。色域外として表示された領域は、いちばん近い CMYK で変換されます。
しかし、色域外の度合いが大きいと、発色のいい鮮やかな色が暗く濁ってしまったり、同系色の階調が均一になってしまう、トーンジャンプを引き起こします。それらを極力抑えることが、[ 色域外警告 ] の目的です。

フリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。