【グラフィックデザイン】フォント ( font ) とは、アルファベット、数字、記号などを統一して揃え、印刷物や Web などで使えるようにデザインされた文字の「書体データ」です。特定のフォントを使用するには、パソコンにインストールしなければなりません。
 フォントの表情を認識しよう!
 グラフィックデザインに欠かせない文字には、視覚的な情報伝達をスムースに行うため、古くからさまざまな工夫が加えられてきました。強く感じるもの、優しく感じるもの、愛らしく感じるもの…。それらのイメージを目的として、フォントはデザインされているものなのです。

書体の種類
 文字の形状を表す「書体」には、さまざまな種類があります。これらを表す言葉が「タイプフェイス (書体デザイン) 」です。フォントとして、タイプフェイスのバリエーションをひとつにまとめた総称が「フォントファミリー」です。


 書体イメージのマトリクスでは、横軸に「古典的」と「先進的」、縦軸に「独創的」と「常識的」を対局させます。たとえば、古典的で独創的な書体は、その中間の「情緒的」なイメージがあると考えられます。

明朝体とゴシック体
 和文書体の種類は、まず、「明朝体 (みんちょうたい) 」と「ゴシック体」に分けられます。基本的には、ひとつのフォントファミリーの中に、2つの種類が混ざることはありません。

 明朝体は、横線より縦線の方が太く、線の端や曲がり角に「うろこ」が付いています。この三角形のアクセントが最大の特徴ですね。

 現代的なシャープさと伝統的な筆文字の美しさをマッチさせた明朝体
 
 字面が大きく直線的で縦横を問わず文字組がしやすい明朝体
  形状にメリハリがあり、小さな文字も読みやすく可読性が優れているので、書籍や新聞の本文書体などに活用されることが多いです。
 ゴシック体は、明朝体のようなうろこがありません。横線も縦線も太く、線の端が直線でカットされているのが特徴です。

 オーソドックスな骨格で可読性と存在感を両立させたゴシック体
 
 直線的で起筆や収筆の抑揚を抑えられた個性的なゴシック体
  遠くからでも認識できる視認性が優れているので、道路標識や雑誌のタイトルなどに活用されることが多いです。
旧型と新型?
 明朝体とゴシック体は、書体の種類の基礎的な分け方ですが、「オールドスタイル」と「ニュースタイル」という、イメージによる分け方もあります。

 明朝体のオールドスタイルは、横線がニュースタイルよりも太く、各デザイン要素が強い、古典的で真面目なイメージがあります。ニュースタイルは、横線がオールドスタイルよりも細く、各デザイン要素が弱い現代的で優雅なイメージがあります。

 ゴシック体のオールドスタイルは、エッジに筆書きの名残りがある、古典的で厳格なイメージがあります。ニュースタイルは、縦線と横線がほぼ均一な、現代的でモダンなイメージがあります。
丸ゴシック
 エッジに丸みがあり、字形がソフトでやわらかい印象の書体区分です。明朝体のような特徴的なデザイン要素がないので、基礎的な書体区分はゴシック体に属します。

 ソフトでやわらかな字形ながらモダンな印象の丸ゴシック体
 楷書体 (かいしょたい)
 明朝体のルーツとされる毛筆書き系の書体区分です。明朝体のオールドスタイルよりも、さらに各デザイン要素が強く、丁寧に書いたが均一性のない「手書き風」の線が特徴です。

 筆運びを取り入れ洗練された字並びの美しい楷書体
 行書体 (ぎょうしょたい)
 毛筆書き系の書体区分で、書道の筆運びを意識したデザインが特徴です。筆の先が紙に触れてる状態で進む「送筆」を取り入れているものも多いです。「筆記体 (ひっきたい) 」とも呼ばれます。

 個性的な筆運びに躍動感があり崩しすぎず読みやすい行書体
 隷書体 (れいしょたい)
 毛筆書き系の書体区分で、字形が横長で波打つような横線が特徴です。古代中国がルーツであり、印章から毛筆書きに発展したような遍歴が伺えます。

 特徴的なデザイン性と可読性を両立させた素朴な印象の隷書体
 篆書体 (てんしょたい)
 古代中国の印章や石碑などに刻まれた文字が発祥で、縦線と横線がほぼ均一な彫刻系の書体区分です。字形が縦長であり、円弧は水平・垂直に沿って曲げられているのが特徴です。

 縦組みにも横組みにも対応できる独創的な字形の篆書体
 勘亭流 (かんていりゅう)
 毛筆書き系の書体区分で、歌舞伎の看板に用いられる、極太の力強い字形が特徴です。江戸時代の文化が生んだ、「寄席文字」や「相撲文字」などの区分に入ります。

 重厚で丸みを帯びたデザインに情緒的な個性を取り入れた勘亭流
 教科書体
 書道の筆運びを簡潔に整理したデザインが特徴です。毛筆書き系の書体区分には入らないですが、楷書体や行書体に通ずる、古典的で真面目な表情があります。

 ボールペンや鉛筆で書かれた筆跡を取り入れた現代的な教科書体
 和文書体のデザイン要素
和文書体の特徴的なデザイン要素には、それぞれ名称が付けられています。ひとつの書体に共通した字形の部位を「エレメント」といい、これらを組み合わせて、視覚的にバランスが調整されています。

明朝体のエレメント
セリフとサンセリフ
 欧文の書体区分は、まず、「セリフ体」と「サンセリフ体」に大別されます。フォントファミリーにおいて、両者が混在することは基本的にありません。

 セリフとは、横線の端に付くインク溜めのような部分で、「ひげ飾り」と呼ばれることもあります。横線が細く、縦線が太いのが特徴です。発祥は紀元前にもさかのぼり、石彫文字にできる亀裂が原型だとする説が有力です。

 優雅な曲線とシャープなセリフの対比が美しい古典的なセリフ体
 
 シャープさを抑えて読みやすさが追求されたスタンダード書体
  形状にメリハリがあり、小さな文字も読みやすく可読性が優れているので、書籍や新聞の本文書体などに活用されることが多いです。
 サンセリフとは、セリフの付いていない書体の種類です。横線も縦線も太く、線の端が直線でカットされているのが特徴です。単純化された図形的要素の高い書体に多く用いられ、力強く現代的なイメージがあります。

 高い視認性と完成されたバランスを持ったスタンダード書体
 
 シャープで幾何学的な形状と豊かな表現力を持った見出し系書体
  遠くからでも認識できる視認性が優れているので、道路標識や雑誌のタイトルなどに活用されることが多いです。
セリフデザインの種類
 セリフデザインは大きく分けて「カップセリフ」、「ブラケットセリフ」、「ヘアーラインセリフ」、「スラブセリフ」があり、セリフデザインの違いによって書体区分がされ、それぞれ細分化されたタイプフェイスへ派生しています。

カップセリフ
 中央部分が少し窪んだ古典的セリフで書体区分はオールド・フェイス ( Garamond など)

ブラケットセリフ
 直線と曲線で構成されたポピュラーなセリフで書体区分はトラディショナル ( Times など)

ヘアーラインセリフ
 細い線でアクセントが加えられたセリフで書体区分はモダン・フェイス ( Bodoni など)

スラブセリフ
 矩形で構成された力強いセリフで書体区分はエジプシァン、クラレンドン ( Stymie、Bookman など)
スクリプト
 スプリクトとは、欧文書体のフリーハンドで書いたようなデザインに区分される名称です。カリグラフィと呼ばれることもあり、和文書体では「行書体」や「草書体」に該当します。

 ペンがモチーフの筆記体で優雅な曲線とメリハリが特徴の書体
 ブラッシュ
 ブラッシュとは、欧文書体の筆や刷毛で書いたようなデザインに区分される名称です。和文書体では「楷書体」や「隷書体」に該当します。

 筆がモチーフの筆記体で遊び心を感じるバランスが取れた書体
 ブラックレター
 ブラックレターとは、西洋の書道的な「カリグラフィ」が発祥とされる、装飾的な筆記体のことをいいます。

 装飾性に富んだインパクトのある代表的なブラックレター体
 オールド・フェイス
 オールド・フェイスとは、セリフ系書体の古典的なデザインで、優雅で気品のあるイメージと、セリフの中央部分が少し窪むなど、全体にゆるやかな曲線で構成されているのが特徴です。

 直線的なセリフとほぼ同じ太さの縦横線が特徴のスタンダード書体
 トラディショナル
 トラディショナルとは、オールド・フェイスとモダン・フェイスの中間に位置するセリフ系書体です。本文、見出しを問わず、最も広く活用されているスタンダードデザインです。

 イギリスのタイムズ紙が新聞用書体として開発したスタンダード書体
 モダン・フェイス
 モダン・フェイスとは、セリフ系書体を幾何学的にデザインしたもので、セリフ部分が細い直線で構成されているのが特徴です。

 細い横線と太い縦線で構成されたメリハリのある見出し系書体
 クラレンドン
 クラレンドンとは、セリフ系書体にゴシック体の要素を加えたような力強いデザインで、セリフ部分が矩形で構成されているのが特徴です。同系にエジプシャンも加えられます。

 細い横線と太い縦線で構成されたメリハリのある見出し系書体
 
 角張ったセリフやほぼ同じ太さのステムとバーが特徴の書体
 欧文書体のデザイン要素
 欧文書体の特徴的なデザイン要素には、それぞれ名称が付けられています。ひとつの書体に共通した字形の部位を「エレメント」といい、これらを組み合わせて、視覚的にバランスが調整されています。

セリフ体のエレメント

フリーのグラフィックデザイナーです。カタログ、ポスター、パッケージなど様々な分野に携わってきました。



