選択範囲の不透明度は、クイックマスクを使用すると設定できます。クイックマスクは、赤い半透明のオーバーレイを重ね、一時的なマスクとして、選択範囲が編集できる表示モードです。 
  【操作方法】
 生成レイヤーが、選択されていることを確認してください。
 クイックマスクモードに切り替えます。すると、生成レイヤーが、赤色のオーバーレイ表示に変わります。クイックマスクモード : [ Q ]
    [ 編集 ] メニューから、[ 塗りつぶし ] を選択します。[ 塗りつぶし ] ダイアログで、[ 内容 ] に [ カラー ] を選択します。[ カラー ] を再選択して、[ カラーピッカー ] ダイアログを表示します。
    [ カラーピッカー ] ダイアログで、[ カラー : H : 0°/ S : 0 % / B : 10 % ] を設定します。明度 : 10 %
 [ OK ] をクリックします。
    [ 塗りつぶし ] ダイアログで、[ OK ] をクリックします。
 すると、クイックマスクモードのドキュメントが、赤いオーバーレイ表示に変わります。不透明度によって、オーバーレイカラーの濃度は変わります。
    画像描画モードに戻すと、オーバーレイ領域から、選択範囲が作成されます。画像描画モードに切り替えます。画像描画モード : [ Q ]
    不透明度でコントロール
  [ 塗りつぶし ] ダイアログで設定した [ カラー ] が、[ 生成塗りつぶし ] の適用量のような働きをします。 
   クイックマスクモードから、画像描画モードに切り替わると、マスク領域が選択範囲に変換されるため、明度 10 % の濃いグレーから、不透明度 10 % の選択範囲が作成されます。 
  つまり、[ 生成塗りつぶし ] は、選択範囲を対象とするため、不透明度 10% の選択範囲を適用量に換算して、画像生成を行うワケです。 
   たとえば、50 % グレーで生成すると、元画像のディテールは崩れ、抽象的な絵画のようになります。100 % なら、元画像の影響をまったく受けません。