【Photoshop基本操作】ペイント系パネルとは、描画色の設定やブラシの設定などの色や塗りに関連したパネルです。レイヤー系パネルとは、レイヤーやチャンネルを操作したり調整や効果を追加するパネルです。Photoshop の作業には欠かせないパネルの概要を知っておきましょう。
目次
パネルの種類を系統別に憶えよう!
初期設定の画面では、3つのタブグループと2つのアイコン化されたパネルが表示されています。その他の各種パネルは[ウィンドウ]メニューから、[(パネル名)]を選択すると表示され、アイコンパネルに追加されます。でも、機能とパネル名が結びつかないと、何を選択したらいいかわからないですよね。まずは、やりたいことの系統別に分類して、どんなパネルがあるのか見てみましょう。
ペイント系パネル
たとえば、新しいドキュメントにブラシで描画したい場合は、ブラシ先端のシェイプや直径などを設定し、描画色を設定します。これらの描画に関するパネルを「ペイント系パネル」といい、用途に合わせて選択できるパネルグループにまとめられています。中でも[スウォッチ]パネルと[ブラシ]パネルは、使用頻度の高いパネルです。
[カラー]パネル
色を設定する際に用いるパネルです。初期設定では「RGB スライダ」が表示され、クリックで色を選択するカラーランプは「CMYK スペクトル」が表示されています。HSB、CMYK、Web などのカラーモデルを選択することができます。
![[カラー]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p027_01.png)
[カラー]パネル
[スウォッチ]パネル
よく使う基本色をカラーチップ状に集めたパネルです。 クリックですばやく色を設定したい場合に威力を発揮します。豊富なスウォッチライブラリには、「Web セーフカラー」や代表的なインクメーカーのメニューがあります。
![[スウォッチ]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p027_02.png)
[スウォッチ]パネル
[コピーソース]パネル
[コピースタンプツール]や[修復ブラシツール]などで設定するコピーソースを最大5つまで記憶させることができます。たとえば、コピーソースの拡大・縮小や角度などを変えながら、画像全体に散りばめることもできます。
![[コピーソース]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p027_03.png)
[コピーソース]パネル
[ブラシ]パネル
ブラシの機能拡張を含んだ詳細な設定ができるパネルです。ブラシの角度や真円率、間隔を組み合わせて設定できるほか、指定ステップによるフェード、サイズ、色、不透明度などをランダムに変化させることもできます。
![[ブラシ]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p027_05.png)
[ブラシ]パネル
[ブラシプリセット]パネル
[ブラシツール]や[消しゴムツール]などで使用する、さまざまなブラシプリセットを表示するパネルです。ブラシサイズの変更、サムネールサイズの変更、プリセットファイルの読み込みや保存、置き換えなどが行えます。
![[ブラシプリセット]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p027_04.png)
[ブラシプリセット]パネル
レイヤー系パネル
たとえば、新規レイヤーを作成する場合、メニューバーからコマンドを設定することが基本ですが、このような使用頻度の高い作業は、直感的な操作で行う方が効率的です。クリックで新規レイヤーを作成し、ドラッグでレイヤーの重ね順を変更する…このような一連の操作が、レイヤー系パネルで行えます。
[レイヤー]パネル
レイヤーに含まれる画像やレイヤーマスク、グループなどを視覚的に管理するパネルです。描画モードや不透明度の設定、各種ロック機能、レイヤースタイルや調整レイヤーなどを作成するメニューボタンが備わっています。
![[レイヤー]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p028_01.png)
[レイヤー]パネル
[チャンネル]パネル
画像を構成しているカラーをチャンネル別に表示するパネルです。たとえば、RGB カラーなら、レッド、グリーン、ブルーの3つのチャンネルを表示します。元画像に直接影響を与えないアルファチャンネルを作成することもできます。
![[チャンネル]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p028_02.png)
[チャンネル]パネル
[パス]パネル
画像を構成しているカラーをチャンネル別に表示するパネルです。たとえば、RGB カラーなら、レッド、グリーン、ブルーの3つのチャンネルを表示します。元画像に直接影響を与えないアルファチャンネルを作成することもできます。
![[パス]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p028_03.png)
[パス]パネル
[色調補正]パネル
色調補正に関する調整レイヤーを追加するパネルです。アイコン化されたボタンでスピーディに選択できるほか、初期設定にパラメーターを自動選択したり、レイヤーマスクを追加、レイヤーにクリップなどの設定が行えます。
![[色調補正]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p028_04.png)
[色調補正]パネル
[スタイル]パネル
レイヤースタイルのプリセットを表示するパネルです。オブジェクトレイヤーに対して、ワンクリックでレイヤースタイルが適用できます。サムネールサイズの変更、スタイルの削除や保存といった管理が行えます。
![[スタイル]パネル](https://psgips.net/wp-content/uploads/2015/05/p028_05.png)
[スタイル]パネル
続きは↓下の番号をクリック!

- 基本がわかる!描画モードの種類と特性 - 2019年1月11日
- 写真をイラスト調に!暗い画像を明るくしたHDR風 - 2019年1月9日
- 【スタイル】レイヤーがドロップシャドウをノックアウト【抜き合わせ】 - 2019年1月8日
- 【スタイル】ベベルとエンボスで質感をコントロールする方法【陰影・高度】 - 2019年1月7日
- 【スタイル】レイヤースタイルの効果を移動する方法【パターン】 - 2019年1月4日
- 【スタイル】レイヤースタイルをインストールする方法【読み込み】 - 2018年12月31日
- 基本がわかる!レイヤースタイルの操作 - 2018年12月24日
- 写真をイラスト調に!江戸時代の手摺り木版画風 - 2018年12月17日
- 写真をイラスト調に!カラフルなアメリカン・ポップアート風 - 2018年12月10日
- 【効果】ぼかし具合を変えて料理を引き立てる方法【虹彩絞りぼかし】 - 2018年12月5日